保育園を選ぶ際に、保護者はどんな点に注意しているのでしょうか?もちろん、認可であることやアクセスや利便性が良いに越したことはありませんが、そ…(続きを読む)
1歳から3歳の子どもは、急におしゃべりが上手になる時期。親や保育士もとてもうれしい気持ちになりますね。子どもでしか気付かない視点や表現に思わ…(続きを読む)
昭和の時代、子どもはおんぶひもでおんぶをするが普通でした。子どもが大勢いた昭和の20年代は、近所で遊んでいる子どもたちがお互いの弟や妹をおん…(続きを読む)
近年子どもの能力を伸ばすと話題のリトミック。親世代にはなじみのなかった言葉なので、普通に音楽教育とは何が違うのかわからない方も多いとか。ここ…(続きを読む)
赤ちゃんは驚くべき早さで五感を発達させながら成長しています。見る、聞く、触る、匂う、味わう、どれも大切な発達要素。 その中で、触るという感覚…(続きを読む)
保育士として働いていても、妊娠や出産で辞めてしまう方が多いのはこの業界の悩み。いや、今や日本全体の悩みでもあります。 2018年度から保育士…(続きを読む)
保育士として働いている人の中には、自分なりのやりがいが見えてきて、もっとスキルアップしたいと考えている人もいるのではないでしょうか? こちら…(続きを読む)
人手不足の現場にロボットを導入し、働く人々の負担を軽減しようという取り組みは徐々に広がりを見せてきています。 保育現場では人の手でしかサポー…(続きを読む)
2019年3月23日 朝日新聞朝刊より 待ちに待った液体ミルクの販売。やっと日本でも始まりました。海外では普通に販売されている便利な商品。逆…(続きを読む)
保育士として働く日々、充実はしているけれども、もっとステップアップしたいと思う方は多いのではないでしょうか? また、保育士の資格は持っている…(続きを読む)