コロナ禍でも小規模認可保育園や企業主導型保育園はぞくぞくと開園しています。 日常の保育の中で、困ったことやどのように対応したかをご紹介。子ど…(続きを読む)
消費者庁の消費者安全調査委員会が幼児同乗自転車の事故についてまとめた報告によると、自転車が停車中に事故が多発していることが判明しました。 保…(続きを読む)
以前から保育士の負担が重く、待遇改善を求める声は多くありました。このコロナ禍でさらに負担は増えています。具体的にどんな負担が増えたのでしょう…(続きを読む)
働く場所が自宅か外かで、保育園の入園選考で基準に差があることは一般的に知られています。 しかしこのコロナ禍で在宅勤務者が増え、差を付けること…(続きを読む)
父親の育児参加の必要性が叫ばれていますが、まずは大きく制度を整えていき、変えていこうとする政府。 この度、父親の産休の申請を2週間前でもOK…(続きを読む)
妊婦さんが新型コロナに感染した場合、症状はどうなのか、重症化しやすいのかなど、今まで不明なことが多かったです。 このたび、妊娠後期に感染する…(続きを読む)
離婚後の子どもの養育や面談について改めて議論がされ始めました。結婚生活が破綻した夫婦の子どもの養育をめぐって、法務省も参加する研究会が議論を…(続きを読む)
一昔前は「男の子は男らしく、女の子は女らしく」と言われた時代がありました。しかし令和は多様化の時代。品位やマナーを欠かなければ、「らしさ」に…(続きを読む)
共働きする夫婦は増え続けている今日、「家事育児は女性の仕事」という考え方は成り立たなくなっています。 これからは家事の外注がもっと一般的にな…(続きを読む)
風疹は、妊娠中の女性が感染すると、お腹の赤ちゃんの心臓や目に障害が出る恐れがあるばかりか、命に関わることもあります。 現在国や…(続きを読む)