待機児童という言葉が広まって数年。2015年より小規模認可保育園が増えたことにより定員数は大幅に増え、1994年以降過去最低の12,439人…(続きを読む)
厚生労働省が9月4日に発表した2020年春の待機児童数は12,439人とのこと。これでも、安倍政権下で半減しました。 在任中に待機児童数ゼロ…(続きを読む)
世界が新型コロナウイルスに翻弄されている状況化のもと、この度アフリカでポリオが根絶されたという明るいニュースが配信されました。 人類が根絶で…(続きを読む)
将来保育士となって働くことを夢見ている皆さん。保育園にはさまざまな家庭の事情があるお子さんが大勢通っています。 親が障害を持っていたり、病気…(続きを読む)
今年4月の待機児童について、全国の70市区町で3割減少、15市区で0人となったことが分かりました。 しかし、実際には認可保育園に入れなかった…(続きを読む)
2020年度の待機児童について、朝日新聞社が主要な自治体に調査しました。4月時点の全国70市区町村で合計5230人。依然多い数字ではあります…(続きを読む)
ソーシャルディスタンスという言葉が言われて久しいです。これは社会的距離を保って、新型コロナウイルスの感染拡大を減らそう、という取り組みの一つ…(続きを読む)
年度末になると、保育園の当選・落選の話題が出ます。まだまだ保育士や保育園は不足しており、待機児童の完全な解消は先の話になりそう。今年は特に幼…(続きを読む)
新型コロナウイルスの感染防止のために、幼稚園や学校は休校中。保育園は通常通り開いていますが、部屋やおもちゃの消毒に気を使う日々ではないでしょ…(続きを読む)
男性の育休取得を推進している政府。しかし2018年度の取得率はわずか6.0%にとどまっています。諸外国に比べてまだまだ低いのが現実です。 保…(続きを読む)