2019年の初夏、手足口病が大流行しているとのニュースを耳にした方は多いでしょう。過去10年で最大の患者数と言われ、自治体によっては流行警報…(続きを読む)
日本トイレ研究所がこのたび「子どもの便秘は0歳から兆候がある」と公表し話題になっています。 気になる親御さんは、早めに専門病院を受診してほし…(続きを読む)
2019年10月より ・全ての3~5歳児 ・住民税非課税世帯の0~2歳児 乳幼児保育施設の利用が無料になります。政府は様々な少子化対策を行っ…(続きを読む)
保育園を選ぶ際に、保護者はどんな点に注意しているのでしょうか?もちろん、認可であることやアクセスや利便性が良いに越したことはありませんが、そ…(続きを読む)
1歳から3歳の子どもは、急におしゃべりが上手になる時期。親や保育士もとてもうれしい気持ちになりますね。子どもでしか気付かない視点や表現に思わ…(続きを読む)
昭和の時代、子どもはおんぶひもでおんぶをするが普通でした。子どもが大勢いた昭和の20年代は、近所で遊んでいる子どもたちがお互いの弟や妹をおん…(続きを読む)
近年子どもの能力を伸ばすと話題のリトミック。親世代にはなじみのなかった言葉なので、普通に音楽教育とは何が違うのかわからない方も多いとか。ここ…(続きを読む)
赤ちゃんは驚くべき早さで五感を発達させながら成長しています。見る、聞く、触る、匂う、味わう、どれも大切な発達要素。 その中で、触るという感覚…(続きを読む)
保育士として働いていても、妊娠や出産で辞めてしまう方が多いのはこの業界の悩み。いや、今や日本全体の悩みでもあります。 2018年度から保育士…(続きを読む)
保育士として働いている人の中には、自分なりのやりがいが見えてきて、もっとスキルアップしたいと考えている人もいるのではないでしょうか? こちら…(続きを読む)