赤ちゃんの心身の発達について学んでいる保育士志望の皆さんへ、赤ちゃんとの関わり方にはとても重要なポイントがたくさんあります。 ここでは、赤ち…(続きを読む)
母親だって保育士だって人間です。ですからいつでも笑顔で、というのは難しいですね。 分かっていながら子どもに大きな声で怒鳴ってしまって、あとで…(続きを読む)
令和5年度後期保育士資格取得試験筆記試験まであと約1ヶ月。 周りが見えなくなるほど根を詰めて勉強している方はいらっしゃいませんか? しっかり…(続きを読む)
トイレトレーニング中の保護者の方を励ます言葉として、心配しなくてもそのうちオムツははずれるから、焦らずに進めていきましょうといった旨の声かけ…(続きを読む)
先月おもしろい本が出版されましたが、手にとってご覧になられましたか? その名も「ここが変だよ、保育園」。 保育士を目指す方であれば、この本の…(続きを読む)
令和5年度後期の保育士資格試験は申し込みされましたか? オンラインの受験申し込み期間は7月6日(木)午前10時 から令和5年7月26日(水)…(続きを読む)
政府の総合経済対策で、子育て支援に関して「伴走型相談支援の充実を図る」ことが盛り込まれました。 「伴走型相談支援」とは、具体的に、どのような…(続きを読む)
子どもの習い事で人気NO.1の水泳。かつて、ぜんそくや鼻炎の予防や治療に効果があると言われていました。 しかし近年の研究で、効果は見られない…(続きを読む)
以前より各地で保育士の退職や休職が相次ぎ、保育施設が安定して運営できなくなったということがありました。 国や自治体がさまざまな補助金を用意し…(続きを読む)
小さな子どもと関わる仕事がしたい、保育士になりたいなど、漠然と考えていても、何を勉強すればよいのか分からないと悩んでしまいませんか。 サンラ…(続きを読む)