目指せ保育士!保育スクールパーフェクトガイド

目指せ保育士!保育スクールパーフェクトガイド menu

読み聞かせ・紙芝居が上手くなる5つのポイント

2024.09.20 |

読み聞かせや紙芝居は、保育士が子どもたちとの絆を深め、言語能力や想像力を育むための大切なツール。しかし、ただ単に読むだけではなく、工夫を凝らした方法で行うことで、子どもたちの興味を引き、より効果的な学びを提供することができるでしょう。
保育士試験で言語実技を選択予定の受験者や、現役保育士の皆さんが読み聞かせや紙芝居を上達させるためのポイントをいくつかご紹介します。

その1:声の使い方を工夫する

声のトーンや強弱、リズムを変えることで、物語の雰囲気を伝えやすくなります。
例えば、興奮するシーンでは声を高め、ゆっくりとしたシーンでは落ち着いたトーンで話すことで、子どもたちの感情を引き出すことができるでしょう。また、キャラクターごとに声色を変えることで、登場人物の個性を表現することも効果的です。

その2:間の取り方を意識する

物語の中で重要な場面や感動的なシーンでは、一瞬の間を取ることで、子どもたちに想像する時間を与えることができます。適切なタイミングで間を取ることで、物語の流れに緩急をつけ、より引き込まれるような体験を提供しましょう。

その3:視線と表情で伝える

子どもたちに向ける視線は、物語の進行と同様に重要です。視線を交わすことで、子どもたちは保育士の話に集中しやすくなります。また、表情豊かに話すことで、子どもたちに感情を伝えやすくなる効果も。
物語の中で登場人物が驚いている場面では、驚いた表情を作り、悲しい場面では少し落ち込んだ表情をするなど、表情を使い分けることが大切です。

その4:子どもたちとの対話を大切にする

読み聞かせや紙芝居は、一方的な情報伝達ではなく、子どもたちとの対話を含むものです。物語の途中で質問を投げかけたり、子どもたちの反応に応じて物語を少し変えてみたりすることで、参加意識を高めることができます。
また、物語が終わった後に感想を聞くことで、子どもたちの理解度や興味を確認することもできます。

その5:練習を重ねる

上達するためには、何度も繰り返し練習することが必要です。
自分の声や表現を録音して聞き直したり、鏡の前で表情や動きを確認したりすることで、自信を持って子どもたちに話すことができるようになるでしょう。また、他の保育士と一緒に練習し、フィードバックをもらうことで新たな発見があるかもしれません。