目指せ保育士!保育スクールパーフェクトガイド

目指せ保育士!保育スクールパーフェクトガイド menu

どうやって練習するの?実技試験対策法

2024.11.20 |

保育士試験の実技試験では、保育士としてのスキルや子どもへの関わり方が評価されます。実技試験には「言語」「音楽」「造形」の3つの分野があり、それぞれに対策が必要です。
合格を目指すための実技試験対策法を具体的にご紹介します。

 

言語表現の対策法

言語表現は、子どもたちに絵本や物語を聞かせるような感覚で行う必要があります。ポイントは「内容を理解しやすく話すこと」と「感情を込めて表現すること」です。

台本を覚えすぎない
読み聞かせの練習をするとき、暗記に頼ると自然な表現が損なわれることがあります。あくまで「伝える」ことに意識を向け、状況に応じて臨機応変に表現できるようにしましょう。

声のトーンや話すスピードを調整
子どもが理解しやすいよう、ゆっくりとわかりやすく話す練習をしましょう。場面に合わせて声の高さやトーンを変えることで、物語の臨場感が増します。

子ども役を想定したリハーサル
実際に子どもに語りかけることをイメージしながら、鏡の前で練習するのも効果的です。表情やジェスチャーを工夫し、子どもが興味を持てるような伝え方を練習しましょう。

 

音楽表現の対策法

音楽表現では、歌唱やピアノ演奏を通じて子どもたちが楽しめる空間を作ることが求められます。

伴奏の練習はシンプルに
ピアノを弾く場合は、難しいアレンジよりも、安定したテンポで弾くことを意識しましょう。保育の現場では、わかりやすくて楽しい演奏が求められるため、余計なアレンジを加えず、シンプルでリズムが取りやすい伴奏を目指します。

手拍子や動きを取り入れてみる
子どもが楽しく感じるよう、歌に合わせて手拍子や簡単な動きを取り入れる練習も有効です。曲のテンポに合わせて体を動かす練習をすることで、子どもたちに伝わる音楽表現ができるようになります。

録音して自己チェック
歌や演奏を録音し、聞き返してみるのも効果的です。声のトーンやテンポ、表現に改善点がないか確認し、何度も練習を重ねてみましょう。

 

造形表現の対策法

造形表現では、指定されたテーマに沿って、限られた時間内に絵を描く力が求められます。

道具の扱いに慣れる
試験では鉛筆やクレヨンなどが指定されている場合が多いです。普段から指定の道具を使い、描きやすい色や線を意識して練習しましょう。

時間を意識した練習
限られた時間内で完成させる必要があるため、タイマーを使って時間配分を意識しながら練習するのがおススメ。大まかな構図を早めに決め、細かい部分を仕上げる時間を確保しましょう。

テーマに合わせた構図の研究
保育の場面や子どもが喜ぶ絵を描く練習をしておくと、試験本番でもイメージしやすくなります。子どもが好きなキャラクターや自然の風景など、保育現場でよく見られるテーマを意識しておくと良いでしょう。

 

練習の進め方

実技試験は緊張する人も多いですが、日々の積み重ねが合格への近道です。

仲間と一緒に練習する
同じ目標を持つ仲間と一緒に練習することで、お互いにアドバイスし合えるだけでなく、モチベーションも保ちやすくなります。

自己評価と改善の繰り返し
各分野で「何が得意で何が苦手か」を振り返り、克服ポイントに注力して練習を続けることが大切です。試験本番で力を発揮できるよう、自信を持って臨みましょう。

練習記録をつける
毎日の練習内容を記録し、進捗を確認することで、試験に向けた準備が整っているか把握しやすくなります。努力の積み重ねが自信につながります。