保育士1年生
前回の「保育士1年生 vol.1」では、子どもたちと上手に接するためのポイントをご紹介しました。
先輩保育士や保護者の方々と密にコミュニケーションを取ることで子どもたちとの信頼も深まっていきます。保育士1年生はできなくて当たり前!わからないことや不安なことはしっかり相談しましょう。
さて今回は、引き続き保育士1年生の悩みとその解決方法についてご紹介致します。
【悩み】働き始めた保育園で人間関係がうまくいかない
保育園は女性が多く働く職場。
女性ならではのトラブルや人間関係に悩んでしまう女性も数多くいらっしゃるでしょう。
ベテランの保育士でさえも同様の悩みを持つことが多い中、保育士1年生にとっては非常に難しい環境とも言えます。
せっかく保育士資格を取得しても仕事が続かなければ意味がありません。1年目から周囲とのより良い関係を作るためにも上手な対処法をしっかり身につけましょう。
■「頑張ってます!」をしっかりアピール
保育士1年目は、先輩方の目も厳しいものになります。
まずはあなたが「頑張っている」ということをしっかりアピールしましょう。指導を受けた際はすぐに改善するなど、言われたことをすぐに行動にうつすと良いでしょう。
次のステップとして言われる前に行動し、成長している姿を示すことが重要となります。
そうすることによって、先輩たちのあなたに対する評価も良くなっていくでしょう。
■相手の話を素直に聞く
しばらく同じ職場で働いていると、
「この人苦手だな…」
「いつも怒られてばかりで辛い」
と感じることもあるでしょう。相手に対して苦手意識を持ってしまうと、より良い関係づくりは困難になります。
こういう時は誰に対しても素直に話を聞き、受け入れるようにしてみて下さい。そうすれば、相手もあなたに対して優しく接してくれるはず。苦手な人にこそ笑顔で接するよう心掛けましょう。
【悩み】ストレスが溜まってしまう
仕事をする上で、多かれ少なかれストレスは感じてしまうのもです。重要なのはその溜まったストレスをいかに発散するかです。悩みや不安で爆発してしまう前に誰かに相談したり、趣味に没頭するなどしてストレスを溜め込まないように心掛けましょう。上手にストレスをコントーロールできるようになれば、職場での人間関係もより良いものになっていくはずです。
悩みや不安は抱え込まない!
周囲の意見は素直に受け止め、悩みや不安を相談できるより良い職場作りを目指しましょう。