Contents
保育士さんの1日
「子どもに携わる仕事がしたい!」「将来は保育士として働きたい!」
という方にとって、実際に保育士さんがどのように仕事をしているのかとっても気になりますよね。
今回は保育士さんがどんなスケジュールで働いているのか、1日の流れをご紹介いたします。
保育士さんの1日
保育士のお仕事は、基本的に「早番」「普通番」「遅番」の3つのシフトに分かれています。
07:00 <早 番>保育士出勤
07:15 早朝の時間外保育の子供たちをお迎え
08:00 通常保育の園児のお迎え
08:30 <普通番>保育士出勤
09:30 朝の会
09:50 子どもたちの自由時間
10:30 <遅 番>保育士出勤
11:30 食事
13:00 お昼寝
15:00 おやつ
16:00 帰りの会
16:30 <早 番>保育士退勤 ※延長保育開始
17:20 <普通番>保育士退勤
19:30 <遅 番>保育士退勤
保育士さんの朝の仕事
早番の保育士さんが登園してくる園児をお迎えします。
保護者の方とのコミュニケーションや子どもたちの体調チェック、連絡帳の確認などを人の出入りの多い慌ただしい時間帯の中行います。
普通番・遅番の保育士さんの出勤まで少人数でしっかり対応しなければなりません。
保育士さんのお昼の仕事
午前の自由時間に子どもたちにはしっかり遊んでもらい、給食、お昼寝、おやつの時間と続いていきます。
自由時間にはしっかり子どもたちと触れ合い、将来のために社会性や協調性を身に着けていきます。
この時、怪我などないよう保育士一人一人が子どもたちをしっかり見ておかなければなりません。
保育士さんの夕方〜夜の仕事
おやつの時間が終わる頃には、保護者の方がお迎えにくる園児もいます。
16時半からは延長保育が始まり、遅番の保育士さんが園児たちの面倒を見ます。
また、この時間帯に翌日の準備を済ませておくと良いでしょう。
やりがいのある仕事「保育士」
保育士さんはこのようなスケジュールで毎日ハードに働いています。
もちろん決して楽な仕事ではありませんが、子どもたちの成長を肌で感じることのできるやりがいのあるお仕事です。
やりがいのある仕事「保育士」
保育士さんはこのようなスケジュールで毎日ハードに働いています。
もちろん決して楽な仕事ではありませんが、子どもたちの成長を肌で感じることのできるやりがいのあるお仕事です。